BB&駆動系 【比較】シマノ STI カンパ エルゴパワーの握りやすいのは? 旧製品ですが、3社のブレーキブラケットの握りやすさを検証しました。 あくまでも私感ですがカンパニョーロが最も握りやすいブラケットとなりました。 2020.01.26 BB&駆動系ロードバイク
BB&駆動系 【ロードバイク】パワーメーターを解説 パワーが見える! トレーニング機材であるパワーメーターが普及してきました。 果たしてレースなどの競技者だけのアイテムなのか?というと、サイクリングでロングライド中心の方もパワーメーターでの解析と出力の管理は大切なことであることがわかります。 パワーメーターとは何か?パワーとはなんなのか?を解説しました。 2020.02.07 BB&駆動系ロードバイク
BB&駆動系 ロードバイクのフロントシングル化で悩むな メリットはたくさんある フロント変速が面倒くさいということでくみ上げたフロントシングルの1号車の経験から2号車へとつながっていきます。 とにかくギヤ比が合わないとつらいとしか言えません。 グループライドに合わせるにはしっかりとしたギヤ比構成を考えましょう。 チェーンリングは大きいほうが楽です。 2020.02.24 BB&駆動系ロードバイク
BB&駆動系 楕円チェーンリング DOVALを使ってみた感想 韓国製の楕円チェーンリングは値段から楕円リングのお試し用としては最高のパーツです。 5千円ほどで楕円チェーンリングを試すことができるので、合うならばROTORなどの高級品を買う判断ができますね。 楕円チェーンリングは合う人と合わない人がいます。 私は合わないほうのタイプでした。 合わない理由を1年間使ったうえで記事にしました。参考にしてください。 2020.03.08 BB&駆動系ロードバイク
BB&駆動系 【ロードバイクカスタム】 フロントシングルに変更 1年間フロントシングルでのって、その後楕円チェーンリングで1年間のった。やはりフロントがダブルなのはわずらわしい。 フロントシングルに戻すことにした。 細身のクロモリフレームはシングルギヤがよく似合う。 シングル化するポイントを記事にした。 チェーンリングボルトなどは交換する必要があるかもしれないから解説している。 2020.03.09 BB&駆動系ロードバイク
BB&駆動系 カップ&コーン式のスレッドボトムブラケットのグリスアップ デュラエース カップ&コーンのBBを分解してグリスアップしました。 カップ&コーンBBは必ず玉当たり調整をしなければいけません。 玉当たり調整のやり方はハブなどよりもわかりやすいです。 玉当たり調整の方法も記事にしています。是非お読みください。 2020.03.16 BB&駆動系ロードバイク
BB&駆動系 【ロードバイクのワイヤー交換】アウターワイヤーは切り口の処理が最も重要 ロードバイクのワイヤー交換時期は非常にわかりづらいです。 ほつれてきたらというよりも1年に一度とか2年に一度というように時期を決めて交換しましょう。 またアウターワイヤーの切り口の処理はとても大切です。処理してないものと処理済みのものを掲載しています。 2020.03.27 BB&駆動系ロードバイク
BB&駆動系 シマノ リヤディレーラーのシフトワイヤーケーブルのお勧めはこれ シマノがダイレクトマウントのリヤディレーラーを発売した時にリヤディレーラー専用のアウターワイヤーが登場しました。 それがOT-RS900です。 最近のカーボンフレームに対応する優秀なリヤディレーラー専用アウターワイヤーOT-RS900を解説します。 2020.03.31 BB&駆動系ロードバイク
BB&駆動系 リヤディレーラーのワイヤーが切れた時の対処法を解説 突然おこる変速機のワイヤー切れ。 メンテナンス不足が原因です。 そんなときの対処法をご存じですか? この方法であれば途中に激坂があっても大丈夫です。 ぜひ参考にしてください。 2020.04.08 BB&駆動系ロードバイク
BB&駆動系 【圧入BB】BB30をシマノクランクに変換するための3つの方法 圧入BBで異音に悩んでいませんか? 「キャノンデールのBB30でシマノ製クランクを使いたい」という相談をいただいたので、BB30で出来る3つの方法です。異音が出ないようにするには接着がいちばんです。おすすめのコンバージョンキットをご紹介します。 2020.05.19 BB&駆動系ロードバイク