フレーム&ブレーキシマノ ディスクブレーキパッド メタルとレジンパッドってどっちを選べばいいの? ディスクブレーキのパッドは残量が見えにくいので、こまめな点検が必要です。パッドがなくなるとローターまで削ってしまうことがあるので、注意をしてください。リムブレーキよりもブレーキパッドの減りは早いです。減ったら交換すればいいのですが、ここのと...2021.12.07フレーム&ブレーキ
フレーム&ブレーキ【シマノ】ブレーキキャリパーの注油箇所 デュラエースキャリパー シマノのブレーキキャリパーのメンテナンスで特に注意する部分があります。それはブレーキアーチがスライドするためのローラーです。デュラエースはベアリングを使用していますし、アルテグラなどはローラーの上をアーチがスライドしています。砂などがたまり...2021.04.04フレーム&ブレーキ
フレーム&ブレーキ【シマノ】デュアルピボットブレーキキャリパーの組み立て【動画あり】 汗で固着してしまったブレーキキャリパーを洗浄して組み立てました。固着してほとんど動かなかったブレーキキャリパーはスムーズに動くようになり、まだまだ使うことができそうです。分解してわかる構造からメンテナンスのポイントを記事にしています。2021.02.23フレーム&ブレーキ
フレーム&ブレーキ【洗車の重要性】汗で部品が壊れるダメージがある 汗で固着してしまったブレーキキャリパーが折れてしまいました。汗は部品が壊れるくらい強力に固着させてしまいます。ロードバイクを洗車するのはやめた方がいいと思っているあなたに読んでいただきたい洗車の重要性の記事です。2021.01.26フレーム&ブレーキ
フレーム&ブレーキ【シマノ SORA】ブレーキキャリパーのカスタム塗装【アストロフレーク】 シマノのSORAは廉価版の低グレードコンポですが、安いパーツだからこそ手を入れてオリジナルのカスタムパーツに仕上げることができます。世界に一つだけのオリジナルブレーキキャリパーはアストロフレークを使ったフレーク塗装で仕上げました。2021.02.05フレーム&ブレーキ
フレーム&ブレーキロードバイクのブレーキ&シフトアウターワイヤーの構造 ロードバイクのアウターワイヤーの特徴記事です。インナーワイヤーも消耗品ですがアウターワイヤーも消耗品です。 なぜ消耗品なのか?分解した画像でわかっていただけるかと思います。2019.12.02フレーム&ブレーキロードバイク
フレーム&ブレーキロードバイクのディスクブレーキにおける油圧機構の解説 サイメンの飯倉さんがとてもいい動画を出してくれてます。 少し違うと思われる部分があるので自動車修理もやってる立場から記事にしてみました。2019.12.04フレーム&ブレーキロードバイク
フレーム&ブレーキ【ロードバイク】シートポスト固着防止 原因は電蝕によるサビ シートポストは知らず知らずのうちに固着してしまってることがあります。 固着を外すのは大変な作業なので定期的に外してメンテナンスしてください。特にエアロフレームのシートポストは固着すると抜くのがかなり大変な作業になります。2019.12.27フレーム&ブレーキロードバイク
フレーム&ブレーキ【ロードバイク】カーボンフレームの耐用年数 寿命はある? 新素材であるカーボンフレームの耐久性は? 衝撃吸収性はいいけど衝撃には強いの? カーボンフレームってヘタるの? そんな疑問を独自の視点から考えてみました。 2020.01.07フレーム&ブレーキロードバイク
フレーム&ブレーキ【ロードバイク】リヤディレーラーハンガー修正 あなたのロードバイクのリヤディレーラーハンガーは曲がってませんか? 修正してますか? 「変速調整を何度してもきちんと合わない」ということがあればディレーラーハンガーが原因かもしれません。 きちんと修正してから調整するのは基本です。 どのくらい曲がっていて修正はどうやってやるのか解説します。2020.03.28フレーム&ブレーキロードバイク