masuda

etc

ピストバイクのメンテナンス 固定ギヤ シングルギヤ

固定ギヤのピストバイクのフルオーバーホールです。 ピストバイクは構造が単純でブレーキすらついていないので分解するのはとても簡単です。
BB&駆動系

カップ&コーン式のスレッドボトムブラケットのグリスアップ デュラエース

カップ&コーンのBBを分解してグリスアップしました。 カップ&コーンBBは必ず玉当たり調整をしなければいけません。 玉当たり調整のやり方はハブなどよりもわかりやすいです。 玉当たり調整の方法も記事にしています。是非お読みください。
Tool

チェーンの寿命を伸ばす方法と交換時期を知るためのチェーンチェッカー

ロードバイクのチェーンの交換時期をどうやって判断していますか? 距離? 時間? それとも・・・勘? チェーンの交換時期はチェーンチェッカーを使います。 使い方からチェーンチェッカーを使って状態を判断し寿命を延ばす方法を解説します。
スポンサーリンク
ハンドル&ヘッドまわり

【ロードバイク】適切なハンドル幅の決め方と選び方

ハンドル幅で悩んでる方は多いです。肩幅を参考にしていたりしますが、肩幅ではなく腕の幅で測りましょう。 前にならえであなたにぴったりのハンドル幅を知ることができるはずです。 これでハンドル幅ではもう悩みません。
BB&駆動系

【ロードバイクのワイヤー交換】アウターワイヤーは切り口の処理が最も重要

ロードバイクのワイヤー交換時期は非常にわかりづらいです。 ほつれてきたらというよりも1年に一度とか2年に一度というように時期を決めて交換しましょう。 またアウターワイヤーの切り口の処理はとても大切です。処理してないものと処理済みのものを掲載しています。
フレーム&ブレーキ

【ロードバイク】リヤディレーラーハンガー修正

あなたのロードバイクのリヤディレーラーハンガーは曲がってませんか? 修正してますか? 「変速調整を何度してもきちんと合わない」ということがあればディレーラーハンガーが原因かもしれません。 きちんと修正してから調整するのは基本です。 どのくらい曲がっていて修正はどうやってやるのか解説します。
etc

【ロードバイク】保管するときのホームポジションを知っていますか?

ロードバイクを乗らに時はどうしていますか? たとえ1週間でもロードバイクは休ませましょう。 ロードバイクを休ませることをホームポジションと私は言っています。 これが最もロードバイクに負担が少ない保管方法だと思いますのでぜひ実践してみてください。 
BB&駆動系

シマノ リヤディレーラーのシフトワイヤーケーブルのお勧めはこれ

シマノがダイレクトマウントのリヤディレーラーを発売した時にリヤディレーラー専用のアウターワイヤーが登場しました。 それがOT-RS900です。 最近のカーボンフレームに対応する優秀なリヤディレーラー専用アウターワイヤーOT-RS900を解説します。
Tool

ワイヤーメンテナンスの悩みを解決する必須アイテム ホーザン C-356

ロードバイクのワイヤーは【フロントディレーラー】【リヤディレーラー】【ブレーキ】と4本のワイヤーを使っています。 メンテナンスでのワイヤー交換後の調整で便利な工具HOZAN C-356を紹介します。 この工具があれば微妙な調整も簡単にできるようになりますよ。
BB&駆動系

リヤディレーラーのワイヤーが切れた時の対処法を解説

突然おこる変速機のワイヤー切れ。 メンテナンス不足が原因です。 そんなときの対処法をご存じですか? この方法であれば途中に激坂があっても大丈夫です。 ぜひ参考にしてください。
スポンサーリンク