そろそろロードバイクの季節がやってきます。
あなたのロードバイクはメンテナンスを終わっていますか?
シーズン前に交換しておきたい消耗品は・・・
- チェーン
- タイヤ
- ワイヤー
- バーテープ
とくにチェーンの伸びはわかりにくいので、つい見落としがちになります。
チェーンチェッカーを使って点検してください。
あなたは持っていますか?
ロードバイクのオーナーなら持っていたほうがいいいツールが【チェーンチェッカー】です。
0.5で「そろそろ交換」
0.75で「交換」です。
チェーンって「どのグレードにしよう?」なんて悩んだことないですか?
とりあえず安いのでいい・・・と思ったりしていませんか?
そんな悩みを解決します。
私なら「これっ!」と言うチェーンを紹介します。
チェーンはデュラエースで決まり!
結論からいきましょう。
チェーンを選ぶなら【デュラエース】の一択です。
アルテグラや105でもいいですよ。
でもチェーンはデュラエースにする理由があります。
「コンポが105だからデュラじゃなくても・・・」
そんなことはありません。
コンポは105でもチェーンはデュラエース。
デュラで決まりです!
シマノのチェーンはコーティングで選ぶ
シマノのチェーンにはSIL-TECというフッ素系のコーティングが施されています。
摩耗に優れていたり、潤滑の役目をしたり、コーティングの役割は多様です。
シマノの11速対応チェーンは3種類。
- デュラエース
- アルテグラ
- 105
11速であればどのグレードのチェーンを使っても大丈夫です。
チェーンは変速段数で幅が変わるので、11速で10速チェーンは使えませんし、12速で11速チェーンは使えません。
必ずコンポの段数に対応しているチェーンを選んでください。
どれを使っても同じなら「105の方が安くていい」って思っちゃいおますよね。
しかし、高くてもデュラエースを選ぶ理由はSIL-TECというコーティングにあります。
SIL-TECはグレードによってコーティングされている部品が違います。
105は最低限のコーティング

105のチェーンからSIL-TECのコーティングがされています。
105のコーティングは「インナープレート」だけ。
インナープレートはチェーンのローラーを挟み込んでいる「内側」のチェーン板です。
インナープレートをコーティングすることで、ローラーとプレートの間の摩擦を減らすものです。
アルテグラはさらに一カ所追加

アルテグラは105のコーティングにさらに一カ所追加してあります。
それは「アウタープレート」です。
アウタープレートは常にインナープレートの上で動いています。
この接触部分をコーティングすることで、チェーンのフリクションを少なくしています。
また、変速するときにギヤと接触した時の潤滑にも役に立っています。
デュラエースは駆動部のほとんどをコーティング

デュラエースはアルテグラにさらに一か所追加されています。
それはローラー。
アルテグラでインナープレートとアウタープレートのフリクションは軽減されています。
デュラエースはさらに、ローラーをコーティングすることで、回転する部分のフリクションの軽減を狙っています。
さらに、チェーンピンも中空になっているので軽量化もされているので、アルテグラよりもわずかに軽くなっています。
コーティングよりもメンテナンスの方が大切
「コーティングされているからメンテナンスしなくていい」というわけではありません。
デュラエースでメンテナンスをしないよりは105で頻繁にメンテナンスをした方が良いにきまっています。
ではどんな場合にコーティングの効果があるのでしょうか?
それは雨の日です。
雨の日はチェーンオイルが流れて潤滑不足になってしまいます。
チェーンオイルを持ち歩いていれば注油もできますが、ほとんどの方は持って走ってないです。
もちろん私も持っていません。
あなたは持って走っていますか?
油膜切れをした場合でもSIL-TECでコーティングされていれば【とりあえず】潤滑されています。
ちなみに、SIL-TECがしてあるから走りが軽いか?というとまったくそんなことはないです。
早く走れるとか、疲れにくいとか、コーティングくらいで体感することはないです。
価格の差が少ないのもデュラエースにする理由
私の場合、チェーンを買うときに比較するのはアルテグラとデュラエースです。
105を使おうということはまず考えないですね。
というのも、アルテグラと105の価格差があまりないので「それならアルテグラだよね」ってなっちゃいます。
さらにアルテグラとデュラエースの価格差もあまりないので「それならデュラでしょ」ってなります。
少しずつ価格を上げて、高いものを売るというシマノの戦略にまんまとハマっていますね。
デュラチェーンをつけても、メンテナンスは大切です。
チェーンのメンテナンス
チェーンのメンテナンスは
- 洗浄
- 注油
たったこれだけです。
チェーンオイルはこだわりが無ければなんでもいいです。
サラダオイルやオリーブ油などの食用でなければ、工業用オイルならエンジンオイルでもミシン油でも大丈夫です。
とはいえ、それが耐久性だったり、回転の重さだったりという部分では専用のオイルを使いましょう。
エンジンオイルとか使うとめっちゃ汚れますからね。
私が今使っているのは【ワコーズ メンテルブ】です。
このオイルは使用用途が広いので便利です。
チェーンはオイルよりも洗うことの方が重要なので、専用のケミカルを使って洗ってください。
水が使うことができるなら【ワコーズ パーツディグリーザー】がおすすめですし、水が使えなければ【ワコーズ チェーンクリーナー】がおすすめです。
チェーンクリーナーを使った後は【フォーミングマルチクリーナー】を使うといいですね。
シマノが中性洗剤を推奨しているわけ
シマノはチェーンを洗う場合「中性洗剤を使ってください」という注意書きがしてあります。
中性洗剤の代表的なものと言えば「台所の食器洗剤」です。
私も洗車ではよく使います。
パーツディグリーザーで洗った後は中性洗剤で洗いなおすといった使い方です。
チェーンの洗浄で絶対に使ってはいけない洗剤があります。
それは「酸性」と「アルカリ性」の洗剤です。
例えば「マジックリン」のようなものです。
使ってはいけない理由は「水素脆化」です。
水素脆化について詳しく書くとキリがなくなるので、簡単に言うと「金属をモロくする現象」と言えばわかりやすいでしょう。
水素脆化によってチェーンが切れやくすなります。
どう言うふうに切れるかというと、アウタープレートのピンの部分が割れて切れることが多いようです。
これは酸性でもアルカリ性でも起きる現象なので、チェーンに使ってはいけません。
パーツディグリーザーは大丈夫なのか?
パーツディグリーザーは油なのでチェーンに使っても大丈夫です。
油汚れを落とすのは油がイチバンなんです。
溶剤系の「パーツクリーナー」でも問題はないはずですけど、使う量が多いし意外と落としきれないんですよね。
今までいろんなやり方をしてきましたけど、パーツディグリーザーなどを使っても水洗いがいちばんきれいになります。
まとめ
チェーン交換で迷ったら「デュラエース」を使えば間違いないです。
最上級グレードだからという理由ではありません。
必要な部分のすべてにコーティングがされているのが理由です。
チェーンを洗うとコーティングが剥がれてしまうと思うかもしれませんが、中性洗剤やチェーンクリーナーなどでは剥がれ落ちることはありません。
もちろんパーツディグリーザーなどを使っても大丈夫です。
チェーン交換をしないと、チェーンリングやカセットスプロケットの摩耗を早めます。
早めの交換が他のパーツの寿命を伸ばすことになります。
コメント