予備車検を受けてきた 予備車検ってなに?

記事内に広告が含まれています。

ロードスターの予備車検を受けてきました。

車検はご存じですよね。

乗用車の場合は新車なら3年、それ以降は二年に一度、国の検査機関で受ける点検ですね。

予備車検というのは、ほとんどの方には馴染みがないかと思います。

予備車検というのは、ナンバーのない未登録の車に車検をつけておくというものです。

予備車検がついていれば、登録と同時に車検もついてきます。

今回のロードスターは「ヤフオク」に出品しています。

車検がついてないのと、ついてる車ではついている車の方がいいですよね。

そのために予備車検を受けてきました。

予備車検とはどういったものか?を解説します。

スポンサーリンク

予備車検とは登録前に車検を受けておくもの

予備車検
予備車検

予備車検はナンバーのついていない車が受ける車検です。

普通の車検と違うのは、3か月以内に登録をする場合に、車検を受けなくても乗用車であれば2年の車検の有効期限がついてきます。

「管轄の違う県にいって登録する場合」にもよく使われます。

地元で予備車検を受けてから他県の陸運事務所で登録だけする場合などですね。

他県の陸運事務所で検査で不具合があった場合に、部品や工具の手配ができないと困ってしまいます。

そのために、事前に車検を受けておくわけです。

地元での車検であれば、万が一不具合があったとしてもすぐに対応することができますから、他県に登録に行く場合は必ず予備車検を受けてから行くようにしています。

予備車検の受け方

予備車検は特別な検査ではなく、普通の車検と同じ検査をするものです。

ただ、ナンバーがないので積載車に乗せるか「臨時運行許可証」を取って自走する必要があります。

車検では「重量税」と「検査手数料」を払いますが、予備車検の場合は「検査手数料」だけです。

税金などを支払うことはありませんし、自賠責保険に入っている必要もありません。

ただし、臨時運行許可証の場合は、期間内の自賠責保険に入ってないと借りることができないので最低でも1か月の自賠責が必要になります。

私は1か月の自賠責保険に入って臨時運行許可証を借りています。

検査手数料は2.500円でした。

検査は普通の車検と全く同じです。

OCRシートが普通の車検と違うので注意が必要。

予備車検の場合は「1号様式」のOCRシートに書き込んで提出します。

書類の提出窓口も通常の車検とも違います。

予備車検付きの車両の登録方法

予備車検付きの車の登録はとっても簡単です。

書類のやり取りだけでできるので、車を検査ラインに並べないといけないというようなことは一切ありません。

予備車検付きの車の所有者からもらう書類は3種類です。

  1. 抹消登録証
  2. 予備検査証
  3. 譲渡証

この3点があれば、あとは新しい所有者が用意するものだけになります。

新しい所有者が用意するものは

  1. 車庫証明
  2. 印鑑証明
  3. 実印
  4. 自賠責保険24か月

軽自動車の場合は1から3までは必要ありません(車庫証明は登録後の提出でも可能)

軽自動車の場合は

  1. 住民票
  2. 自賠責保険24か月

が必要です。

他に必要なOCRシートや重量税納付書は事務所でもらうことができます。

他には自動車税とか重量税ですね。

軽自動車の場合は、自動車税は必要ありませんが重量税が必要です。

普通車の場合は、自動車税と重量税の2つが必要になります。

そのほか、登録手数料とナンバー代です。

OCRシートなどの書き方は、事務所で聞きながらやれば初めての方でも登録することができます。

登録すれば車検の有効期限は登録日から2年になります。

個人売買だと予備車検付きの車って、とてもいいとおもいませんか?

予備車検の有効期限に注意

普通の車検と同じように、予備車検にも有効期限があります。

予備車検の有効期限は、検査を受けてから3か月です。

今回の私のロードスターは「4月11日」に検査を受けているので「7月10日」が有効期限になります。

7月11日に登録する場合は、予備車検は切れているので新たに車検を受けることになります。

予備車検での予期せぬエラーがありました

測定コース
測定コース

実は今回の予備車検では予想していなかったことがおこりました。

ロードスターはほぼオリジナルでノーマルです。

ただ、車高を落としているので全高は変わっています。

最低地上高9㎝は確保できるので問題はありません。

車高を下げることは違法だった時代があります。

法改正されて「〇センチ以内ならOK」みたいに言われたときは、車高を下げるのがブームになっていました。

最低地上高は9㎝を確保しなければなりませんが、車高を下げることは合法です。

このロードスターのサスは、メーカーカタログでは5㎝くらいのダウン量です。

最低地上高も確保できているので、このまま検査に通るものだと思っていましたが「車高下がっているから測定コースに入って」と言われて測定コースで車高の測定をすることになりました。

結果、3㎝ほど全高の記載が変わりました。

運の悪いことに重量まではかられてしまって重量が1000㎏に・・・。

NAロードスターは、エアコンが後付けなので検査証の車両重量はエアコンをつける前の重量になっています。

なので、NA6CEの場合【950㎏】で重量税は『1t未満』です。

今回測定された重量は・・・1000㎏!

「えっ!1tちょうど?」

「ひょっとして重税が変わる?」

重量税が変わったとしたら、ちょっとした事件です。

1t未満と1t以上だと重量税がかなり違いますからね。

とりあえず慌てて振興会に聞きに行きましたよ。

重量税いくら?って。

結局、1tは1t未満の今までの重量税でいいようです。

マジで焦りました。

重量税の呼び方は『以下』なんですよね。

私はお客様に説明をするときに「未満」で話すものだから「1t未満」は1tを「含まない」と思っていました。

よくよく重量税を見てみると「以下」になっています。

重量税は「以下」なんですね
重量税は「以下」なんですね

以下はその数値も含むので「1t」は今までと同じ重量税になるということで確認を取ることができました。

マジで焦ったわ~。

まとめ

ロードスターの予備検査に合格しました。

これで落札者には2年の検査付きで販売することができます。

このメリットは出品者である私にも、落札者にメリットがあります。

私の方は、車検付きで売ることができるので商品価値がわずかでもあげることができること。

落札者の方は、登録すれば車検がまるまる二年ついてくること。

車検を受ける手間が無くなること。

とはいえ、検査が通ったからといっても、その車両の品質を保証するものではありません。

私のロードスターは、乗りながら交換してほしい部品があります。

そのことはまた違うタイトルで書いていきたいと思います。

とりあえずは、登録するだけで走ることができる権利を手に入れることができました。

コメント