2024年から始まるOBDを使った車検 ユーザーには負担増の可能性

記事内に広告が含まれています。

OBDを使った車検が2024年から始まる予定です。

OBDとは On-board diagnostics(オン・ボード・ダイアグノーシス)の略がOBDです。

OBDには『OBD1』と『OBD2』があり、今ではOBD2が標準となっています。

OBDは電子制御化された現代の車において、センサーなどの故障の判断がしにくいことから、コンピューターが『故障診断』してそれを記憶してくれる機能です。

整備士はOBDの読み取り装置を車につないでデータを引き出して故障コードとして吐き出されたセンサー部品を交換することで修理が可能になります。

では2024年から始まる予定の、OBDを利用した車検とはどういったものでしょうか?

わかりやすく解説します。
気がつかない故障個所によって、ユーザーには予想外の修理費用が掛かる可能性があるかもしれません。

スポンサーリンク

OBD2とは?

まずOBDを簡単に解説します。

OBD( On-board diagnostics)は車両のコンピューターによる自己診断記憶装置と言えばわかりやすいと思います。

コンピューターが自分で診断した結果を記憶して、診断機によって故障した部分を見つけることができます。

OBDによって、自動車の電子部品の修理の難易度が格段に上がりました。
診断機が壊れた部品を指定してくれるので、誰でも故障診断ができます。

今では自動車の不調診断はOBDがメインとなっています。

センサーの故障はユーザーにも知らせてくれるので、ぜひ知っておいてください。
ただし、どこのなにが故障してくれるのかは診断機をつながないとわかりません。

センサー故障の警告灯
センサー故障の警告灯

OBDは自動車の標準規格となっているはずでした。
つまり、どの診断機を接続しても「故障診断コードが読み取れる」ようにできたのがOBDのはずです。

ところが、国内の車両メーカーのほとんどは独自のコマンドを組み込んでいて、専用の診断機を使わないと読み取れなくなっています。

はっきり言って最良で最悪な診断機能がOBDです。

OBDを使った車検とは?

OBD検査
OBD検査

2024年から始まる予定の『OBD』を使った車検とはどういうものでしょう。

【自動ブレーキシステム】【車線キープアシスト】【自動追尾装置】など、自動車は自動運転に応用できる装備が少しづつ搭載されてきました。

自動ブレーキなどは、装備が義務付けられるほど事故防止に役立っています。
しかし、自動ブレーキが装備された車両でも車検では作動検査をされることはありません。

TVのCMのように、車や人に見立てたものを置いて自動ブレーキの作動を確認するようなこともできません。

そこで、自動ブレーキが作動するかどうかの検査としてコンピュータ内の故障診断で判断するというのがOBDを使った車検ということになります。

レーダーやカメラなどのセンサー故障で高額出費?

自動ブレーキや車線キープ、自動追尾などはすべてセンサーやカメラによってコントロールしています。

これらが故障すると修理ではなく交換となります。

まだ私はやったことがないですが(そもそも出来ないしやってはいけない)パーツとしてはかなり高額なものとなるはずです。

しかもエーミング(機能調整)作業をしなければ正常に作動しません。
このエーミングがこれからの自動車整備業界のネックになるということもうわさされています。

エーミングは、レーダーセンサーや音波センサーがついた外装類の脱着、カメラがついたフロントガラスの交換などのほか、フレーム修正を伴う板金塗装などを実施した際、先進安全装置を正しく作動させるために行う校正作業のこと

日本自動車会議所から引用

カメラやレーダーの故障が、ドライバーに告知されるかどうかはわかりませんが、告知せず故障診断機を接続しなければ発見できないようだと、車検の時に思わぬ出費となることが予想されます。

簡単に壊れるものではないが・・・

フロントカメラは室内についているので故障は少ないかもしれませんが、バンパーに埋め込まれたレーダーや、グリル内に設置されたミリ波レーダーなどは故障することがあります。

バンパーはぶつけただけで位置が変わります。
センサーをぶつけてしまえば、センサーの作動不良がおきるかもしれません。

故障したら交換ということになりますが、こういう装置のついたバンパーを取り外すには資格が必要になります。

整備士に対してというよりは、整備工場の設備に対しての資格となります。
どの整備工場でもできる作業ではなくなるということです。

このことから工賃なども高額になる可能性があります。

故障診断機はアマゾンでも買えるが・・・

OBD診断機
OBD診断機

OBD2に準ずる故障診断機はアマゾンでも購入できます。
数千円で購入できます。

ただ、国産では「使えない」と思っていただいた方がいいと思います。
故障診断機としては使えないものが多いです。
水温とかエンジン回転数とかの表示はできるようですが、故障診断コードの読み取りができるかできないかは「運しだい」だと思って間違いありません。

まして、自動ブレーキなどの情報を読み取ることは不可能です。

OBDによる車検項目を読み取るには数十万円の診断機が必要です。

OBDによる車検の対象車両は2021年製の車両から

2021年から自動車の安全装備が義務づけられます。
自動ブレーキなどの衝突安全装置などがそれにあたります。

車両本体価格にも反映されるので、2021年からの新車価格は今よりも高額になる可能性もありますね。

では、OBDによる車検の対象車両はどの年式からとなるのでしょうか?

安全装置の義務付け制度が確定するのが2021年の新車からとなるので、2021年以降に製造された新車からとなります。
新車の初回車検が3年(乗用車の場合)なので3年後の2024年からOBDを使った車検になるということですね。

まとめ

OBD車検について解説しました。

2024年からとまだ先のようですが、対象車両は2021年製増の車両となるので来年の話です。

OBDによる車検で故障が発見されると、ほとんどは高額な部品代となり修理は高額になる可能性があります。

すぐに壊れるようなパーツではないと思うので、多くの車では大丈夫だと思います。
でも、壊れないセンサーはないので、万が一壊れたら高額な修理代が予想されます。

これから自動運転になる自動車の転換期が今です。
これから自動車も制度も変わっていくことになります。
ユーザーも自動車業界としても変化についていかないといけない時代になっています。

コメント