masuda

フレーム&ブレーキ

【ロードバイク 】リヤディレーラーハンガーやボルトのゆるみ対策

ロードバイクのリヤディレーラーハンガーのゆるみで困っていませんか? ゆるむのは取付ボルトのゆるみ止めで解決できます。 おすすめのゆるみ止めと使い方、保管方法など詳しく解説します。
ホイール&タイヤ

【ロードバイク】タイヤ&リムのワイド化 25cや28cを使わない4つの理由

タイヤの幅がワイド化して25cや28cが主流になっています。 21cや23cを使っていた私が25cを使わない理由を記事にしました。 25cが悪いタイヤということではありません。 あくまでも私には合わない理由ということなので、25cの方が優れているという方は25cを使ってください。
ホイール&タイヤ

【ロードバイク リム】 アラヤのインドネシア工場解散

日本で唯一リムメーカーであるアラヤのインドネシア工場が解散し閉鎖となりました。国内のリム単体としての販売に大きな影響のある事態です。 競輪用のゴールドやカーボンは残るようですが、その他のリムは廃番になる可能性があります。 日本を代表するメーカーのリムを手に入れる最後です。
スポンサーリンク
ホイール&タイヤ

【ロードバイク】ワイドリムに細いタイヤでも大丈夫?

ロードバイクのタイヤの主流はワイドタイヤの25c以上となってきました。 当然ホイールのリムも対応したワイドリムになっています。 「ワイドリムだけど23cが使いたい」という方に、実際に使ってきたレビューも含めた記事になっています。
BB&駆動系

【フロントシングル】シングルギヤコンポはSENSAHがおすすめ

フロントシングルの快適性を体感してみませんか?SENSAH SRXを使えば比較的費用をかけずにフロントシングル化ができます。 フロントシングルでいちばん問題になるリヤカセットも52tまでのワイドギヤが使えるSRXはおすすめです。
ホイール&タイヤ

25cタイヤと23cタイヤの接地面積を検証!驚愕の事実!

25cタイヤが主流になっているのは、メーカーのビジネス戦略なのではないのでしょうか? 本当に25cが23cよりも転がり抵抗が小さいのか?という疑問から、タイヤの拓本をとって調べてみました。
etc

【ロードバイク】避けられないパッドによる股ズレにシャモアクリーム

ロードバイクに乗るうえで避けては通れないお尻の痛み。今回は圧迫痛ではなく「パッドとの擦れ」に注目してみました。パッドとの擦れで肌が傷つき痛みが出た経験はありませんか?シャモアクリームで解決できます。使い方などを解説しました。
フレーム&ブレーキ

鉄フレームのサビ対策 黒サビに変えちゃえばサビなんて怖くない

ロードバイクの鉄フレームに乗っていていちばん気になるのが【サビ】だと思います。 錆は早めの対処でかなり防ぐことができるようになります。 その方法はサビを利用してサビを止めることです。赤サビを黒サビに変換してしまえば錆びの進行を止めることができます。 実例を紹介しながら解説します。
BB&駆動系

【ロードバイク】変速調整がうまくいかないときに点検するポイント カセットのゆるみ

変速調整がどうしてもうまくいかない自転車の原因はカセットギヤのゆるみでした。 変速するたびにカセットが動くので調整してもチェーンラインが動いてしまいます。 カセットギヤは緩みにくいパーツですがゆるみます。 ときどき点検してゆるんでいたら増し締めをするようにしましょう。
ホイール&タイヤ

クリンチャーリムでリムテープが必要な理由 リムの使用限界を解説

ロードバイクのリムが消耗品だということをご存じでしょうか? キャリパープレーキのリムは消耗品なので使用限界があります。 ブレーキゾーンの摩耗が原因で割れるとタイヤがバーストしてしまうので限界に近くなったら交換するようにしましょう。
スポンサーリンク