知っていますか? あなたの車にはスペアタイヤが無いことを

記事内に広告が含まれています。

あなたの車にはスペアタイヤが積んでありますか?

トランクを確認してみてください。

スペアタイヤがなくて、パンク修理キットが乗っているはずです。

最近の車にはスペアタイヤのない車が増えています。

新車のほとんどにスペアタイヤは積んでないはず。

道路事情がよくなって、昔ほどパンクすることがないのでスペアタイヤがあったとしてもほとんど使われずに廃棄されます。

スペアタイヤを装備しないことは、メーカーのコストダウンにもなります。

燃費向上のための軽量化にも大きく影響します。

パンクしたらスペアタイヤに交換して、タイヤ屋さんなりガソリンスタンド、または自動車修理工場で修理や交換してもらう時代は終わりました。

スペアタイヤが無い車でパンクした時の対処法をご存じですか?

修理キットがあっても、使わないほうがいいということはあまり知られていないと思います。

パンクしてしまったときの対処法を解説します。

もし、パンクしてしまったらこの記事のことを思い出して適切な対処をしてください。

スポンサーリンク

パンクしてしまったらパンク修理剤は使わない

道路事情がよくなってパンクすることがほとんどなくなってきました。

とはいえ、パンクしないわけではないので、パンクした時は適切な対処をしなければなりません。

スペアタイヤがある場合は、スペアタイヤに交換して走行できます。

スペアタイヤがない車はスペアタイヤの代わりに【パンク修理キット】が車のどこかに積んであります。

パンク修理キットの内容を見てみましょう。

  1. パンク修理剤
  2. エアーコンプレッサ―

この2つがパンク修理キットとして車に積んであります。

今までのように、スペアタイヤに交換することが、できるとかできないは別にして理解はできますよね。

使えないタイヤを使えるものに一時的に交換するだけですから。

では【パンク修理剤】のことを理解できていますか?

ほとんどの方は理解できていないと思います。

なかには【修理剤】なので「これを使えばパンク修理ができる」と思う方もいるでしょう。

プロが断言します。

『パンク修理剤ではパンク修理はできません!』

パンク修理剤は【応急修理】するためのものです。

タイヤショップなどのプロは「修理剤を使ってほしくない」と思ってますし、パンク修理剤は使わなくても大丈夫なんです。

パンクしたらパンク修理剤を使わずに【コンプレッサー】だけを使う

エアーさえ入っていれば数十キロは走れるはず。

パンクしてるんだから走れないよ

とりあえずエアーだけ入れておけば走れます。
そのためには・・・

パンクしているのにコンプレッサーで空気だけ入れて走れるのか?と思いますよね。

じつは走れます。

ただし、条件がありパンク修理剤が必要になる場合もモチロンあるので、まずはタイヤを確認しましょう。

パンクの原因がナニなのかを点検する必要があります。

タイヤが完全にペチャンコになっているようなら、一度エアーコンプレッサーで空気を入れましょう。

すぐに空気が抜けてしまう場合はパンク修理剤が必要です。

すぐに空気が抜けずに、クギなどが刺さっているのが確認できた場合は抜かずに、エアーコンプレッサーで少し空気圧を高めにして走行することができます。

クギが刺さってるのに抜かないの?

抜いてはダメです。
空気が抜けてしまいます。

タイヤにくぎなどが刺さっている場合、刺さっている釘が穴をふさいでくれています。

クギの周りから少しづつ空気が抜けている状態なので、エアーコンプレッサーで多めに空気を入れれば状態にもよりますが1日以上走ることができます。

今のタイヤはチューブレスといって、タイヤの中には何も入っていません。

タイヤそのものが空気を保持しているので、クギが刺さっていてもすぐに空気は漏れないんです。

でも、走れるからといってそのままにしていてはダメです。

すぐに修理するようにしてください。

クギなどが刺さった状態は安全とは言えません。

クギなどが刺さった状態では速度を出さずにすぐに修理すること

クギなどが刺さっている場合、エアーコンプレッサーで空気を入れればしばらく走れます。

パンクしているのに、パンクしていない正常な状態のように走ることができるので、そのままいつものように走ってしまうでしょう。

タイヤは走行中は常に変形しています。

異物が刺さっていると、その部分に大きな負担がかかるので、クギなどが刺さった状態で走るときは速度を出さずにすぐに修理するべきです。

そのままにしておくと最悪『タイヤがバースト(破裂)』することがあるので危険です。

エアーコンプレッサーで空気を入れたら、移動できるだけの応急処置だということを理解してすぐにガソリンスタンドなどで修理してください。

パンク修理剤を使わない、使ってはいけない理由

パンク修理剤を使った方が安全に走れるのでは?

パンク修理剤を使って走れる保証はないんです

クギなどを見つけて、そのままで走るのは嫌だからと抜いてしまいたい気持ちもわかります。

クギを抜いてパンク修理剤を入れてから修理しようとも思いますよね。

しかし待ってください。

パンク修理剤は、プロショップでパンク修理するときの作業工程が増えてしまいます。

パンク修理剤には、金属へ悪い影響があるものがあり、アルミを腐食させたりするものもあるのでできる限り使わないほうがいいです。

パンク修理剤で、パンク箇所がふさがってしまった場合は、パンク箇所が見つからず本格的なパンク修理が難しくもなります。

パンク修理をするときに、パンク修理剤が接着不良を引き起こす場合があるので、プロがパンク修理する場合はタイヤを外し内部をきれいに洗う工程が増えます。

タイヤをホイールから外して、ホイールとタイヤ内部を洗うことになるのでパンク修理料金とタイヤの脱着などの工賃が上乗せされ、工賃が高くなってしまいます。

パンク修理剤を使えば必ずパンク穴をふさいでくれるとは限りません。

パンク穴が大きかったり、タイヤが切れていたりすると修理剤では穴をふさぐことができないかもしれないんです。

「クギを抜いたら意外と穴が大きかった」という場合に、修理剤で空気漏れが止まる保証はありません。

そういった理由からも、タイヤへの異物は抜かず空気だけ補充してプロに修理を任せたほうがいいんです。

できる限りパンク修理剤は使わないようにしましょう。

パンク修理剤は有効期限があるので注意

車載のパンク修理剤には有効期限があるので確認してみましょう。

今回点検したものの有効期限は2010年9月なので10年前に切れています(笑)

ボトルを振ってみても、液体のカンジが伝わってこないので中で固まっているかもしれません。

使わないほうがいいと言っても、パンクして走れなくては困るので、買いなおす必要がありますね。

どうせならタイヤやアルミホイールを傷めないパンク修理剤を買いましょう。

Holtsの「タイヤウェルド」はパンク修理剤の中でもおすすめできる製品です。

小さな穴ならこれで確実に止めることができます。

エアーも同時に入れることができるのでコンプレッサーも必要ありません。

コンプレッサーも不要で、バルブを取り外すなどの手間もないので、スプレータイプは使いやすいのは間違いありません。

使い方は、ホイールのバルブに修理剤のホースを取り付け、スプレーをオンにして全量注入すればエアーと同時に修理剤がタイヤ内部に注入されます。

注入後、タイヤ内部にまんべんなく修理剤をいきわたらせるためにゆっくりと走れば、パンク穴を防いでくれるすぐれものです。

とっても簡単作業なので、パンク修理剤ならこのタイプがおすすめです。

純正のパンク修理剤と入れ換えるタイプもあります。

液体の純正タイプと入れ換えるものです。

純正タイプは注入するために、バルブコアを取り外すなどの作業が必要になるので、こだわりのない方はスプレータイプの方がいいと思います。

純正タイプの取り扱い方法

まずバルブコア(ムシ)を取り外します。
バルブコアを取り外さないと修理液を注入できません。
バルブからパンク修理液を全量タイヤに注入し、取り外したバルブコアを取り付けます。
エアーコンプレッサーで空気を入れて、ゆっくりと車を走らせ内部に修理液をいきわたらせればOKです。

バルブコアを取り外す工具は純正キットに入っています。

車載キットのコンプレッサーが作動するかチェックを

パンクしてもエアーを入れれば走れるわけですが、いざコンプレッサーで空気を入れようとしたら「コンプレッサーが動かなかった」なんてこともあります。

電気工具は新品だからといって、いつでも動くとは限りません。

特にコンプレッサーのような、シリンダーを使ったものはゴムシールなどの劣化によって、動いても空気が入らないものもあります。

ときどき動かして作動確認をしましょう。

もし動かなければ、新品と交換して必ず車に積んでおかなければ、万が一の時に対応できません。

パンク修理剤は使わなくても走れることがありますが、空気が入っていないと走ることは不可能です。

車載タイプと同じ、シガーライターソケットから電源を取るタイプが車載には向いています。

充電式のコンプレッサーもおすすめです。

スタッドレスなどのタイヤ交換時にも使えるので、一台あると便利ですよ。

私は仕事で使っています。

中古車を買われた方は必ず点検を

新車には車載パンク修理キットは必ず装備されています。

気をつけていただきたいのは中古車の場合です。

車載キットが無い場合が意外とあるので、必ず確認してください。

なぜないと思いますか?

前のオーナーがコンプレッサーが使いたいために、取り外している場合があります。

春や冬になる前にスタッドレスタイヤなどタイヤ交換しますよね。

その時に空気の補充で使いたいことから取り外して、車載用とは別に自宅用として使う方がいらっしゃいます。

車載用を車から取り出すのは面倒なので、自宅のタイヤ交換用として使うんです。

次にその車を買われた方は、車載キットが無いので、パンクした時はお手上げ状態になります。

車載キット用を確認して無い場合は、必ず車に積んでおきましょう。

パンク修理用品では有名メーカーである【マルニ】さんのキットはおすすめです。

スペアタイヤが乗っている方も必ず点検

自分の車はスペアタイヤがついてるからいつでも安心

1年に一度はスペアタイヤの点検をしましょう

修理キットは有効期限があったり、どこに収納されているのか確認したり面倒ですがスペアタイヤの方も点検は必要ですよ。

パンクをしてスペアタイヤに交換したら「スペアタイヤの空気が抜けてた」という話は非常によくあります。

スペアタイヤは空気圧の点検を普段しないので、トランクの中で何年も放置状態です。

1年に一度はスペアタイヤの空気圧をチェックしてください。

ジャッキや、ナットを外す工具がどこにあるのか?きちんと車載されているか?の確認も必要です。

タイヤ交換を車載ジャッキでやって、そのまま乗せ忘れたというのもよくある話です。

外車などに多いランフラットタイヤについて

パンクしていても普通に走れるタイヤというものがあります。

【ランフラットタイヤ】です。

ランフラットタイヤは、空気が抜けてもタイヤの形状を維持して走行不能になることが無い便利なタイヤです。

ランフラットタイヤの車は、パンクしても走れることから車載パンクキットやスペアタイヤは積んでありません。

タイヤがすり減ってタイヤ交換するときに、ランフラットタイヤではなく普通のタイヤにした場合は、必ず車載キットを別途購入して載せておきましょう。

ランフラットタイヤは重量が重く、燃費が悪くなるばかりか新品タイヤが非常に高いです。

普通のタイヤと比較しても1.2~1.5倍くらい高く、在庫しているショップもほとんどないので取り寄せになります。

そのためにランフラットタイヤに買い替える方はほとんどいません。

車載キットが装備されているか確認しておきましょう。

ランフラット仕様の中古車を買われた方も車載キットは確認しておきましょう。

ランフラットタイヤの欠点は、パンクしていることに気がつかない点です。
パンクしてもタイヤがペチャンコにならないので、見た目では分かりません。
空気圧センサーがついている車両は車内から確認できますが、やはり定期的に空気圧は点検しなければいけません。

普段から空気圧管理をしましょう

クギなどが刺さっていても空気が抜けないと書きましたよね。

パンクしたまま気がつかなくて「車検でパンクしていることが分かった」とか車検でお預かりした車ではよくある話です。

車検や点検で空気圧を測るのでわかるのですが、普段は空気圧が半分くらいになってもほとんどの方は気がつきません。

私たちプロでも「なんとなく少ない気がする」と空気圧を見たらパンクしていたということもよくあります。

実は先日、自分の車でそれがありました(笑)

最近の車のタイヤは扁平率が高くなっていて、もともと薄っぺらいタイヤなので空気抜けの変形に気がつかないんです。

3か月から半年に一度は点検して空気圧は管理するようにしましょう。

タイヤの空気はパンクしていなくても抜けていきます。

空気圧は燃費にも大きく影響するので点検はかかせません。

どこに車載キットが積んであるのか?どんな状態で積んであるのか?解説

リヤシートの下にパンク修理キットがある三菱のアイ
リヤシートの下にパンク修理キットがある三菱のアイ

あなたの車のどこに車載パンクキットが積んであるかご存じですか?

トランクのわかりやすいところにあればいいのですが、非常にわかりにくいところにある場合があります。

三菱 アイ で確認してみましょう。

アイの車載キットはリヤシートの下にあります。

車載キットが必要になったらリヤシートを外して、ねじ止めしてあるカバーを取り外すとコンプレッサーと修理剤のキットが確認できます。

コンプレッサーと修理キット
コンプレッサーと修理キット

シートの下にある修理キットは使われていないものでした。

しかし、パンクしたらリヤシートを外すとか面倒くさすぎますよね。

それだけパンクが少なくなったということです。

コンプレッサーの使い方は、取説を読まなくてもわかるはずです。

シガーライターから電源を取って、ホースをタイヤのバルブに取り付けスイッチを入れればコンプレッサーが動き出します。

適正空気圧で自動停止などしないので、空気圧メーターを見ながらスイッチを切るようにしましょう。

2.5キロくらい入っていれば大丈夫です。

先に書いたように、クギなどを抜かずにパンクしたまま走行する場合は2.8キロくらいの高めで走りましょう。

空気が少しずつ抜けるのを見越して高めの方がいいです。

では、修理剤を見てみましょう。

取扱説明書と修理剤、注入ホースとバルブコアを取り外す工具が入っています。

修理キットの内容
修理キットの内容

注目する部分は【有効期限】です。

有効期限 09/2010
有効期限 09/2010

有効期限切れになっていました(笑)

買い換えておかなければなりませんね。

Holts のウエルドを買って車載しておきましょう。

コンプレッサーを使わないので、リヤシートを取り外す必要はありません。

グローブボックスの中に入れておけば、夜にパンクしてもすぐに対応できます。

夜にリヤシートを取り外すとか無理ですからね~。

バイクでは修理剤は必需品

自動車なら積む場所はたくさんあるので、コンプレッサー付きのキットを積んでおけますが、オートバイではそういうわけにはいきません。

オートバイは2輪で4輪の自動車よりパンクしにくい部分もありますがパンクしないわけではないですよね。

そういう時に持っておくといいのが、スプレー式の修理剤です。

コンプレッサーがないオートバイならこれ一本あれば注入して走ることができます。

有名オイルメーカーの【モチュール】がオートバイ用に開発したパンク修理剤です。

まとめ

スペアタイヤの無い車が多くなってきました。

新車で販売されている車のほとんどは車載キットという【コンプレッサーと修理剤】のキットが車載されています。

スペアタイヤの交換は、私が免許を取った当時は教習所の講習の中でやり方を教えてくれていました。

今もスペアタイヤ交換の講習はあるのでしょうか?

修理キットとコンプレッサーになった今では、修理キットの使い方をやっているのでしょうか?

道路がよくなってパンクすることもほとんどなくなりました。

しかし、絶対パンクしないなんてことはないので準備はしておくべきです。

「修理剤は使わないほうがいい」ということはあまり知られていないことだと思います。

修理工場の整備士やタイヤショップなどに聞くとほとんどが『使わないほうがいい』というはずです。

パンク修理キットはコンパクトなので、三菱アイのようにリヤシートの下に収納されているものもあります。

パンクして必要になった時に『どこにあるのかわからない』ということが無いように必ず確認しておきましょうね。

修理剤には有効期限があります。

有効期限を確認して必要ならば買い換えましょう。

おすすめは空気も同時に入れることができるものです。

コメント