スポーク交換 スポーク折れの修理

記事内に広告が含まれています。

ZIPPのチューブレスホイールのスポークが折れたということで交換をしました。

私はいまだに一本もスポークを折ったことがない貧脚なのですが、このホイールはこれで二度目です。

競技志向ので坂も得意とする方なので、ホイールへの負荷もすごいんでしょうね。

カーボンホイールの一般的な組み方のスポーク交換は意外と簡単です。

ひとつ注意することと言えば「ニップルをリム内に落とさない」ことですね。

落とすとニップルの摘出をしないといけなくなるんだよな

前回作業した時は、きっちり落としてしまいました。

今回はちょっとニップルに工夫を凝らして作業してみたらうまくいったのでご紹介します。

スポンサーリンク

ニップルの落下防止

Jベンドスポークが折れるのは、ハブ側の曲がったところで折れます。

折れてもニップルにはスポークが残っているので、リム内に落ちるということはありません。

ニップルの根元で折れるとリム内に落ちてしまうので回収のためにタイヤを外さなければなりません。

この回収が大変なんですよ。

バルブホールから抜くか、ニップルホールから抜くかのどちらでやってもとにかく時間がかかります。

なので、ニップルを再利用する場合は落としたくないです。

そこで今回は、シリコンチューブを通してニップルが簡単には落ちないようにしてみました。

シリコンチューブの内径がわずかに大きいので、隙間を埋めるために「熱収縮チューブ」も併用しています。

(小さい内径のO(オー)リングを使えばいいですね → いま思いつきました)

シリコンチューブをつける

スポークが残っていれば、熱収縮チューブとシリコンホースをニップルにスポーク側から簡単に通すことができます。

熱収縮チューブをニップルにかぶせたら、ハンダごてで熱をくわえてニップルに固定します。

縮めかたが弱いと簡単に抜けるのでシッカリ縮めます。

それだけだとリム内に落ちるので、その上からシリコンチューブをかぶせます。

シリコンチューブの利点は、弾力性があるのでその上からプライヤーなどでつまんでもニップルに傷をつけることはありません。

タンジェント組みは、スポークをニップルに入れる時にニップルに角度をつけるのでしっかりとつまんでいないと落としてしまうことがあります。

さらにJベンドスポークは、スポークを回すことができないので必ずニップルを回さなければなりません。

ストレートだとニップルをプライヤーなどで保持したまでも、スポークの方を回せばいいので簡単にニップルに通すことができます。

スポークはハブに通して、スポークを交差させるときに少ししならせます。

無理に曲げるとクセがついてしまうので、最小の曲がりでクロスさせます。

うまくできたらニップルのネジにかけましょう。

ここが最大の難所なんですけど、うまくいけば完成したようなものです。

フレ取りはテンションを合わせる

スポークテンションを合わせると作業が早い
スポークテンションを合わせると作業が早い

スポークが折れる前のホイールの状態がいいと、フレ取りもすごく簡単に作業できます。

特にカーボンホイールは、スポーク折れでフレが出ても、金属のようにひずんだままにならないのでフレ取りも比較的簡単です。

アルミホイールだと折れた周辺が歪むので全体のフレ取りやセンター調整までしないといけなくなります。

つまりカーボンホイールの場合、スポークを折れる前のテンションで張ってあげればフレがとれるはずです。

まぁ、理屈ではそうなんですけどそうもうまくはいかないんですよね。

とりあえず、テンションを他のスポークと合わせましょう。

そうすることでフレ取りの作業が短時間で終わります。

まず、他のスポークテンションを計りますが、折れたスポークのとなりなどはテンションが違っているはずです。

折れたスポークのテンション分の負荷がかかっていますからね。

なので、全体のスポークテンションをはかって平均に合わせます。

今回は「HOZAN のスポークテンションメーター」で0.4mm くらいでした。

ということで、とりあえず新しく張ったスポークを0.4mmのテンションまで張ります。

ここから微調整をして全体のフレをとれば完成です。

最終的にこのホイールは、隣のスポークテンションと同じ数値でフレは取れました。

タイヤがついているとフレ取りができない?

タイヤがついていてもフレ取りはできる
タイヤがついていてもフレ取りはできる

タイヤがついていてもフレ取りはできます(見にくいけど)

横ブレはリムの側面なのでタイヤはついていてもできますが、縦ブレはタイヤがついているとやりにくいです。

でも、初めに縦ブレが無いホイールであれば、大きく狂っていることは無いのでタイヤがあっても点検調整することはできます。

測定子をリムの端っこにあてて、横から測定子との動きを見れば縦ブレはわかります。

パークツールのフレ取り台がそういうような設計になっているんじゃなかったでしょうか?

縦や横ブレはタイヤがついていても作業できますが、リムセンターはタイヤにセンターゲージが当たってしまうので点検ができません。

サイドが膨らんだカーボンホイールはセンターゲージがあてられる

タイヤがついているとセンターゲージがタイヤに当たってしまって使うことができません。

タイヤがついていてもできるセンターゲージもありますが、私の持っているセンターゲージはタイヤを外す必要があります。

今回のZIPPは、リムサイドが膨らんだタイプのリムだったので使うことができました。

タイヤにあたる前にリムの中央部分にゲージがあたります。

リムのふくらみが均等で正確だと信じてセンターを出しました。

使用工具

使用工具
使用工具
  • ニップル回し ( パークツール SW-0 )
  • スポークまわり止め(カンパホイールに付属していたもの)
  • テンションメーター(HOZAN デュラエース用 特注)
  • センターゲージ (カンパツール)

まとめ

今回はニップルを落とすことがなかったので30分で作業は終わりました。

こういう作業はひと工夫して手を抜くことも大切です。

時間短縮ができれば工賃の節約もできます。

リヤホイールのスポーク折れは、反フリー側が多いですね。

このホイールで使われているスポークは「SAPIM CX-スプリント」らしいです。

SAPIMなら市販品なので手に入りやすいですね。

コメント