激安の殿堂『ドン・キホーテ』が32型のチューナーなしモニターを発売します。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1224/988/index.html?__twitter_impression=true
チューナーなしTVの需要はあるのか
果たしてチューナーなしのTVの需要はあるのか?
TVチューナがないってことは地上波もBSもCSも写りません。
TVと言ってますがただのモニターです。
チューナーがないことに大きな意味があります。
ただこのモニターの解像度でこの価格だとコスパが良いとは言えませんね。
後で紹介しますがもう少し予算を頑張って4KモニターやフルHDモニターのほうが満足度は高いでしょうね(笑)
スペック
解像度 1,366×768ドット。
最大輝度 220cd/m2
コントラスト比 3000:1
応答速度 8.5ms(グレー TO グレー)
視野角 上下左右178度。
入力端子はHDMI(Ver 1.4準拠)×2
PC接続用のVGA入力×1
USB×1 HDMI 1はARC対応。
USB端子 JPEG/BMP/PNG静止画/MP3/WMA/M4A/AAC音楽/MPEG-4
AVC/H.264/WMV/MJPEG/MOV/FLV/DIVX
ステレオミニのヘッドフォン出力
NHKの受信料は対象外なので契約はしなくてもOK
当然のことだがNHKの受信料を払う必要はない。
放送法第64条
第六十四条 協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。ただし、放送の受信を目的としない受信設備又はラジオ放送(音声その他の音響を送る放送であつて、テレビジョン放送及び多重放送に該当しないものをいう。
協会の放送の受信を目的としてないので契約の義務すらない。
ドンキの商品はただのモニターです。
これが契約対象になるなら、PCモニターも契約対象になるわけでありえないですよね。
外部入力が豊富
HDMI端子さえあればamazon Fire Stick TV をつないでネットの有料チャンネルが十分すぎるほど見ることができます。
もうこれだけでいい。
You Tubeだって見れるし、PCのVGA端子があるのでPCから出力してモニターとしても使えます。
流石にUSBで音楽をこれから聞くという方は少ないかもしれないけど一応対応してるから音楽だって聞けます。
他にもあるチューナーレスTV
2018年に発売されて話題になったSONY BRAVIA BZ35F/BZ
このTVはAndroid が内蔵されてるのでAndroid TVになります。
ネット接続ができるモニターということですね。
ただし、このモニターは法人向けなので個人では購入できません。
他メーカーからもモニターは出てます。
フルHD
https://kakaku.com/pc/lcd-monitor/itemlist.aspx?pdf_Spec101=15
価格.comで4Kモニターを調べるとざっとこんなカンジでザクザク出てきますね。
NHKの受信料を払うよりも amazon primeの月額500円のほうがお得だと思います。

まとめ
もうTV がないと情報を得られない時代ではなくなりました。
ニュースなどはネットからで十分ですし、SNSを使えばリアルタイムで生の情報が手に入ります。
TVのように与えられた情報ではなく、自分から探しに行く情報は幅広く知ることができます。
私も衛星も含めてTVを見ることはほとんど無くなりました。
動画は Fire stick TV だし、バラエティー番組が見たければYou Tubeです。
ドンキのこのモニターの意味は『チューナーがない』と言うところにあります。
TVはチューナーが付いたものしかないと思われがちですが、端子の豊富なモニターであれば決してTVのコンテンツに負けないものが見れます。
TVを見るのはほぼ高齢者と言う時代になりつつあります。
NHKをぶっ壊せではないですが、必要ないチューナーのついたTVを買う理由はもう見当たりませんね。
コメント